教育

学校現場におけるコミュニケーションのハブとして「direct」に情報を集約
職員会議も大幅に削減

瀬戸SOLAN小学校

  • 副校長
    山田 頌 様
  • 教務事務兼任職員
    木下 潤一 様

瀬戸SOLAN小学校は、愛知県にある私立小学校です。「グローバルシチズンシップの育成」を建学の精神として掲げ、2021年に開校しました。教育のあるべき姿を目指してさまざまな取り組みを進めています。

同校は、これからの社会にとって必要な教育の実現に向けて施策を進めてきました。「誤解されがちですが、新しいことを追い求め奇をてらったことをしている、というつもりはありません。次世代の教育を考えて、最適解を模索していたら今の形になりました」と、副校長の山田頌先生。開校時から「direct」を導入しており、不審者対策などの安全管理・教職員間のコミュニケーション円滑化などに役立てています。「direct」が同校の教育をどのように支えているのか、お話を伺いました。

POINT

課題

導入の
決め手

活用効果

学校現場にこそ最新のテクノロジーを

当校には、新しいテクノロジーに対して軽やかでありたいという思想があります。文部科学省が打ち出すGIGAスクール構想によって、すでにすべての学校現場で、児童生徒1人に1台の端末環境が整備されました。このような社会の変化に学校も教職員も適応していく必要があります。したがって、新しいシステムの導入には常に積極的です。

ビジネスチャット「direct」はその一例です。教育現場でビジネスチャットを導入するケースはまだまだ珍しいかもしれません。導入経緯としては、子どもが学校にいる間になかなか集まることができない教職員にとって、グループで会話できる仕組みは役立ちそうだと感じたためです。情報伝達のコストを下げられるのであればメリットが大きく、導入を躊躇してはいけないという結論に至りました。

2021年の開校時から「direct」を活用しています。今と同じことを10年後もしていたら日本の教育は終わりだと心得て、これからも社会の変化に合わせて、新しいツールを積極的に検証し、導入していきたいと思っています。

管理者が各トークルームに加わることで議論の流れを把握する

「direct」上ではたくさんのトークルームで活発な情報交換がなされています。たとえば朝登校していない子どもがいる場合には、「欠席連絡」のトークルームに第一報が流れます。アンケートや校舎工事の予定などの職員への共有事項は「瀬戸SOLAN職員」というトークルームで連絡をしています。その他にも、入試や広報、遠足など、イベントやトピックごとのトークルームを臨機応変に作成しています。リアルな掲示板のようでありながら、どこにいてもブラウザやアプリさえ開けば常にアクセスできます。

先生方は教室で授業の準備をすることも多いですし、事務職員は職員室とは別の場所でお仕事をされています。どこからでもアクセスできる掲示板として、「direct」はすごく便利です。

また、各トークルームには管理者も参加だけはさせてもらっているのですが、管理者としてはそれぞれの現場でどういったやりとりがおこなわれているかが分かり、進捗管理に役立っています。メンションをつけてもらえばそれまでの流れをふまえて議論に加わることもできています。

児童の登校状況について連絡する「欠席連絡」のトークルーム
外国人教職員へのアナウンスにも「direct」を利用

「direct」を起点として一通りの情報にアクセス
情報ハブとしての役割

「direct」には情報のハブとしての役割も持たせています。「瀬戸SOLAN職員」のトークルームで使用しているノートはリンク集となっていて、WebサイトやドライブなどのURLが一通り掲載されています。そこにいけば必要な情報に辿り着けるハブとして「direct」を活用することで、探し回る手間を省くねらいがあります。

さらに、普段から「direct」でやりとりしているので情報が蓄積されていきます。振り返りたいことがあれば「direct」の検索機能を使うことで内容を再確認することも可能です。検索するときには「あの行事ならこの人の発言が重要だ」と見当を付けてトークルームや送信者で絞り込んで検索をかけられるので、欲しい情報に瞬時にアクセスできています。

このように、知りたいことがあれば「direct」を開くことも多いです。最初はコミュニケーションを円滑におこなうために導入しましたが、使えば使うほど「direct」に情報が集約されるのでその意味でも便利に活用しています。

通常時にも非常時にも「direct」は情報伝達に役立つ

「direct」のおかげで、情報を素早く正確に伝えられていると感じています。特にグループ通話は普段からよく使っていて、迅速なコミュニケーションに一役買っています。たとえば通学バスでトラブルがあるとバスの添乗員から事務部に問い合わせをおこなわなければなりませんが、担当者個人あてに連絡をすると不在で出られないこともあります。関係者を集めたトークのグループ電話に掛け、電話に出られる事務職員が対応するという運用にすることで、確実かつ迅速な対応が可能となりました。

また、不審対応として、万が一校内に不審者が侵入した場合には「direct」のグループ通話を鳴らすことで第一報とする手順にしています。「direct」のグループで通話を開始すると、グループ内の全員の端末が鳴るため、館内放送よりも早く教職員に警戒を促すことができます。

そのほか、他サービスの補完としても「direct」を利用しています。教職員から保護者へかけた電話の折り返しを代表番号にいただいた場合、誰宛の電話なのか分かりづらいこともあるので「direct」を併用しています。「保護者の誰々さんから折り返しが掛かってきたら私まで内線をつないでください」と前もって「direct」で周知しておくことで、混乱を防げるのです。

さらに便利機能として、「今ココスタンプ」を普段から活用しています。当校では競歩会という遠足のようなイベントがあるのですが、そちらでは150名の児童が8kmほどを歩きます。後半になると疲れて遅れをとる児童が出てきますので、先生がついてサポートします。そうした児童の現在地を「今ココスタンプ」で共有することで安全管理につなげています。

学校外の引率に「今ココスタンプ」を利用

工夫を凝らした独自の使い方で職員会議の頻度を大幅削減

当校独自の使い方として「連絡専用」のトークルームを作って運用を始めています。教務主任をはじめとする一部の人だけが書き込めるトークルームで、他の教職員は返事や書き込みをしないという運用です。たとえば机を新しく何個入れる、家庭科には誰々先生が着任されるといった情報が書き込まれます。見る側にとってはリアルタイムに情報収集ができることに加え、情報が整然と並んでいるので後から見返すことも容易です。そうした工夫を凝らすことでスムーズな情報共有を実現させています。

このように、より良い使い方を模索しながら「direct」での情報共有をおこなっていくことで、結果的に全員での会議の頻度を下げることができています。一般的な学校では月に1度は全員の職員会議をおこなうことが多いですが、当校では半年に1回程度に抑えられています。

「direct」のよいところは、シンプルであるところだと思います。おかげさまで、赴任したばかりの先生もすぐに使い始めることができています。チャットツールに不慣れな人でも「とりあえず使う」ことができるのは大きな利点です。

また、ペーパーレス化にも貢献しています。「direct」であれば余計な紙を使う必要がなく地球にもやさしい。しかもどこからでもアクセスできて資料を閲覧できることから場所に縛られることもありません。人にも環境にも優しいテクノロジーだと感じています。

※記載内容は2023年1月時点のものです。

関連導入事例

新着導入事例