ビジネスチャットでできる、災害時の従業員の安否確認体制
企業において、災害時や緊急事態に従業員の安全を確認することは必須条件です。
安否確認においては、専用のツールを使用したり、災害時連絡網を作成していたり、さまざまな方法があると思いますが、ビジネスチャットも安否確認に使えることをご存知でしょうか。
本記事では、ビジネスチャットで可能な安否確認方法についてご紹介します。
安否確認とは?企業が従業員に対しておこなう理由
企業が安否確認をおこなう最大の理由は、従業員とその家族の安全を確認するためです。
仮に従業員やその家族が災害などで被害を受けている場合は、雇用主として必要な支援をすることが大切です。また、その先の事業継続といった観点からも、速やかな安否確認が必要となります。働く従業員がいなければ、事業の継続も困難になります。
企業からの速やかな安否確認連絡は、従業員から企業への信頼につながります。災害時や緊急事態の対応フローが確立されていれば、従業員も安心して働くことができます。今一度、自社の安否確認システムがしっかり機能しているかを確認しましょう。
安否確認の基本フローを確認しよう!
では実際に安否確認をおこなう際は、どのような手順が必要でしょうか。
災害発生〜事業継続判断までの流れを確認しましょう。
全体の災害状況把握
災害が発生したら、まずは自社の状況の把握に努めましょう。被害状況がすぐに確認できない場合もあると思いますが、後々の事業継続判断に必要な大切な項目でもあるため、正確な情報を集めることが必要です。
従業員と家族の状況把握
全体の状況把握と同時進行でおこなう必要があるのが、従業員とその家族の状況把握です。
怪我がないか、家屋に被害がないか、避難が必要なのかなど、抜けや漏れがないように確認しましょう。この際に大切なことは、安否確認に関係のない項目は避け、簡潔に済ませることです。
出社の可否を把握
従業員の安否が確認できたら、出社できるのか、できないのかを把握しましょう。災害時や緊急時は、公共交通機関が機能しない場合もあり、移動が可能な状況であったとしても、二次災害などが考えられる場合は無理に動かないほうがいいことも考えられます。
本当に今出社が必要なのかどうかを見極め、慎重に判断しましょう。
集めた情報をまとめ、事業継続の判断
必要な情報がそろったら、現在の状況で事業は継続できるのかを判断しましょう。会社が被害を受けている場合や働ける従業員が確保できない場合は、一旦事業を止めて復興へ時間をかける必要があるかもしれません。
情報を精査した結果、問題なく事業を継続できる場合は、イレギュラー対応をおこなえる人材を確保し、適切に対応しましょう。
安否確認の方法は?
ではどの方法で連絡を取ることがベストなのでしょうか?よく使われている安否確認の方法をご紹介します。
電話での確認
従業員数の少ない少数精鋭の企業では、電話を安否確認ツールとして使っているところもあるのではないでしょうか。
リアルタイムで話すことができて情報伝達も早いのがメリットですが、口頭だけでは正確な情報が伝わりにくく、会話は記録に残りません。
また災害時や緊急時には、電話回線が繋がりにくくなることが予想されるため、電話だけを安否確認の方法にするのはあまり望ましくないでしょう。
メールでの確認
導入している企業が多いと思われるのは、メールです。記録に残り、一斉に送信ができるため効率がよい方法です。一方で、こちらも電話と同じように、緊急時にはメールサーバーに負荷がかかり、送受信ができない、送受信に時間がかかる、情報収集が滞るなどのデメリットがあります。
また、メールは人によって返信の仕方が異なるため、必要な情報のみを把握するためにも、返信文のテンプレートを用意するなどの工夫が必要です。
安否確認専用システム
従業員数の多い企業では、独自で安否確認専用システムを導入している場合があります。
メールと併用している企業も多く、安否確認の回答結果を集計してくれたり、一斉送信を自動でしてくれるなど、安否確認をおこなう側の負担が減るのがメリットです。
デメリットは、普段から使い慣れていないと返信に手間取ったり、そもそも使い方がわからず機能しないことがあるため、事前に訓練をおこなうなどの対策が必要です。
ビジネスチャット
昨今導入する企業が急増しているビジネスチャットも、一斉送信と同じように使えるグループチャット機能を活用して、安否を確認することができます。こちらもネット回線を使用するため、災害時や緊急時に回線が混雑することがあり、その際は送受信が難しくなってしまうのがデメリットです。
一方で、普段から使い慣れているツールである場合は、緊急事態でも焦ることなく使用できる点も特徴です。
安否確認をおこなう上で大切なこと
緊急事には速やかな安否確認が必要ですが、実際にそういった事態に陥った時は、落ち着いた行動が取れなかったりするものです。そんな事態を避けるためにも、普段から従業員に対して安否確認の方法について共有しておくことが大切です。連絡方法は予め1つに絞っておき、全従業員で同じ方法を使いましょう。
連絡内容をテンプレート化しておき、質問もシンプルなYES・NOで答えられるようなものにしましょう。必要な情報だけを把握するには、簡潔に伝える方がベストです。
また、避難訓練と同じようにテスト配信やテスト連絡、安否確認訓練を定期的におこなうことも重要です。訓練をおこなうことで、対策不足な点を洗い出すこともできますし、実際に安否確認が必要な事態に陥った際も、焦ることなく行動できます。
安否確認はビジネスチャットでもできる!
先ほども、ビジネスチャットを安否確認に使用できることをお伝えしましたが、そのメリットを解説していきます。
普段から使用しているツールを災害時も使うことで、焦ることなく対応することができます。また、グループチャットを使用すれば、チャット内のメンバー全員で同時に情報共有ができるため、タイムラグなく全員が状況を把握することができます。ビジネスチャットの中には、誰がメッセージを読んだかを確認できる既読機能がついているものもあるため、安否確認の際にはとても便利です。
災害時こそ慣れているツールを使おう
災害発生時や予見できない事態が発生すると、人は冷静さを失うものです。災害用伝言板などは、普段から使い方を予習しておかないと急に使いこなすことは難しいですし、安否確認ツールなども同様です。
自社の普段の連絡ツールとして、ビジネスチャットを使用しているという方は、その利便性を活用して安否確認システムを構築するのも良案でしょう。日常的に使用しているものであれば、安否確認訓練も容易におこなえますし、なにより訓練実施までのハードルが低く、従業員にも馴染みやすいというメリットがあります。
まとめ
災害時には、冷静な行動が必要になるとともに、企業として従業員の安否確認が必須になります。従業員の被災状況を速やかに把握し、適切な対応をおこなうことで企業としての信頼を高めることができます。自社の事業継続には従業員の力が必要になるため、継続可能な場合には必要な人材を確保することも大切です。
これらの一連の流れは、企業としての安否確認フローがしっかりと確立されていることが前提なので、自社のフローが明確であるかを確認しましょう。安否確認は、訓練を実施し従業員への指導をおこなうことが必要です。訓練時に使い方を指導する点からも、普段から使用しているビジネスチャットを安否確認に使うのもひとつの方法です。
企業にさまざまなメリットをもたらすビジネスチャット。この機会にぜひ検討してみてください。